「耳鳴りはの原因って何なの?」
「耳鳴りの症状は?どんな風に聞こえるの?」
あなたはこのように思われたことはありませんか?
今回は耳鳴りでお悩みの方に向けて書いています。
みみ耳鳴りの原因や症状について書いているので是非参考にしてみてくださいね。
耳鳴りとは
耳鳴りとは、実際に音がしていないのにもかかわらず、何かの音が聞こえる症状のことをいいます。
耳鳴りの原因や症状は様々あるのでご紹介していきます。
主に、耳鳴りは、突発性難聴や、メニエール病とともに発症することが多いとされています。一日中持続する耳鳴りは、睡眠や仕事など、日常生活に支障をきたす場合もあります。
耳鳴りや頭痛は血液の流れにも関係があり、姿勢の歪んでいる方に多く見られます。
また、耳から脳に伝わるまでの伝達部分のどこかに異常があれば、 電気信号が発生し、 脳が「音を感じる」と判断してしまうのが耳鳴りです。
耳鳴りは2つに分類されます。
- 自覚的耳鳴
- 他覚的耳鳴
自覚的耳鳴
耳鳴りで最も多い症状で、実際に音がしていないのに自分にだけ聞こえる耳鳴りで他人には聞こえません。特徴としては、何かに集中している時は感じにくく、周りが静かになった時に感じやすいです。
他覚的耳鳴
他人が聞いても聞こえる耳鳴りです。聴診器を当てると他人にも音が聞こえ、心臓の音、呼吸音、血液が流れる音があります。
耳鳴りの症状
耳鳴りの音にも、鳴り方や種類があり、その人によって聞こえ方は違います。
高音性耳鳴り
「キーン」というような金属音や「ピー」という電子音のような耳鳴り。
低音性耳鳴り
「ブーン」「ゴー」のような、耳が詰まったように感じる耳鳴り。
単音声耳鳴り
一種類の音のみが聞こえる耳鳴り
雑音性耳鳴り
いろんな音が混ざって聞こえる耳鳴り
頭鳴
頭の中で音が鳴っているように聞こえる耳鳴り
上記のように様々な症状を感じます。
耳鳴りの原因とは
耳鳴りの原因は様々で、耳鳴りを引き起こしているのは一つではない場合が多いです。
職場での人間関係、仕事のストレスが原因で耳鳴りを引き起こす場合や骨格の歪みや、加齢によって耳鳴りが引き起こされる場合があります。
主な、耳鳴り原因についてご紹介していきます。
- 身体的ストレスによる耳鳴り
身体的ストレスの例では長時間同じ姿勢でデスクワークや車の運転をされている方に多くみられます。
特にパソコン、スマートフォンなどの画面を見る状態が続いたり、モニター画面から発せられる強い光を長い時間見続けることで眼精疲労になり、ストレスを感じ血液の流れが悪くなり自律神経も乱れやすくなります。
身体的ストレスがたまった状態でストレスの発散ができずにいると、自律神経に異常がおこり、自律神経のバランスが乱れます。すると血行が不良となり全身のダルさなど様々な症状を引き起こします。
- 精神的ストレスによる耳鳴り
精神的ストレスが自律神経を乱す原因になります。精神的ストレスには、人間関係、仕事や学校の悩みなど、さまざまな原因があります。
耳は自分の意識の焦点に合わせて、必要な情報を取り入れる能力が生れつき備わっています。
雑音と人の声、そして必要と判断するものの音を脳機能によって自動的に分別できる能力が、備わっているので可能となるのです。人間って凄いですよね~。
そして耳は聞き取ることよりも、時にはシャットダウンして、自己防衛としての機能を働かせる場合もあります。
このような状態は学校や職場での人間関係、疲労などがピークに達したときに起こり、これが先述のように耳鳴りとして出てきます。
- 骨格系の歪みによる耳鳴り
頭蓋骨の1つである側頭骨に隣接した場所に「三半規管」があります。
側頭骨がゆがむと、近くにある三半規管も位置がずれるなどの刺激が加わり異常をきたしてしまいます。この刺激により、三半規管内のリンパ液が増えて内圧が高くなることで、めまいや耳鳴りが起こるのです。
また、頭蓋骨のゆがみは、顎関節のゆがみでも起こります。
ストレスや緊張による「食いしばり」や「歯ぎしり」が顎の骨をゆがませるのです。
- 加齢変性による耳鳴り
ほとんどの中高年の方が、一度は「キーン」という高音の耳鳴りや、「ザーッ」という耳鳴りを経験するよと言われています。
加齢変性が原因の耳鳴りは、耳の奥の蝸牛にある有毛細胞の働きが年齢とともに衰えたり、老化によって変形をきたしてしまうことで生じるようになります。耳鳴りだけのこともありますが、場合によっては、難聴を伴うこともあるようです。
難聴を伴うケースは「老人性難聴」と呼ばれていますが、高齢者にだけ起こるものではありません。40代・50代の方でも発症することもありますし、慢性の中耳炎にかかっている人も起こ場合もあります。
「老人性難聴」は早期ではほとんど自覚がなく、耳鳴りだけを感じるというケースがあります。人の声がこもったように小さく聞こえたり、音楽や雑音の中では相手の声が聞き取りにくくなったり、女性の声が聞き取りにくくなったりという症状が現れます。
- 顎関節症による耳鳴り
顎関節症は、顎関節やあごを動かしているときの痛み、顎関節に音がする、口を開けたり閉じたりの運動に異常のある障害をまとめた病名になります。
顎関節症の症状が音だけである場合、肩や首を回して、動かしたりすることで音が出ているのと同じ状況をいいます。普段そのような音が鳴った場合、音を気にして病院へ受診する人は少ないと思います。
しかし、顎関節の場合は耳のすぐ隣にあるので「音が気になる」という人がたくさんおられます。顎関節症の症状が出ていたとしても、あごの痛みや口の開けにくさが一時的な場合や音が鳴るだけで他の症状がないのであれば治療の必要はないかもしれません。
顎関節症は、軽症なら自然に治ることもありますが、放置しておくと症状が重くなり、頭痛、吐き気、めまい、耳鳴り、肩こり、口が開けられずに食事が摂れなくなったりすることがあるので注意が必要です。
\この記事は私が書きました/