産後のクライシスとは?

頭イタ

産後に急に夫と喧嘩が増えた、夫に不満を持つようになったなど、近年、産後急激に夫婦仲が悪くなってしまう方が増えてきています。この現象を産後クライシスと言い、夫婦間で改善が見込まれないとひどい場合離婚につながることがあります。

子供が生まれこれから新しくあったかい家族生活が始まると思いきや、現実は産後クライシスによって喧嘩する夫婦が多いようです。

今回は産後に注意すべき産後クライシスについて説明していきます。是非夫婦で読んで知るだけでも考え方や、改善につながると思うので読んでみてください。

まず最初に産後クライシスとはどんな現象なのか説明していきますね。

産後クライシスとはどんな現象なのか・・・

環境の変化

まず原因の一つとして産後の環境の変化が産後クライシスになってしまう原因になります。

世の奥様方は出産後に今までとガラリと環境が変わり、やらなくてはいけないことが一気に増えます。

今まで喫茶店によったり、本を読んだり、テレビを見たりとちょっとしたことでリフレッシュできてた時間まで奪われるようになり、リラックスする暇もなく出来てたことも出来なくなり、夜泣きで眠れない、次は何時にミルクあげないと、寝返りさせないと、オシメ変えないと、と行き着く間もなく自分の時間がなくなり一生懸命子育てをします。

 

そして、そんな中で旦那さんは仕事が資本で家にいる時間も少なく、あまり環境も変わらず、育児は妻に任せる方が多いため、どうしても奥さんからすると旦那さんにイライラをぶつけてしまい仲が悪くなり、旦那さんもストレスがたまり険悪なムードになります。

 

最悪の場合には離婚問題にもなります。統計的にも子供が5歳までの間に離婚する夫婦は約半数とも言われています。

 

 

 

ホルモンバランスの乱れ

産後は身体のキズを癒している最中の回復期間なわけでホルモンのバランスも乱れてしまいます。

妊娠中はお腹の中で子供を育てるために女性ホルモンが出ていますが、産後急激に減少するため、ホルモンバランスが乱れます。
ホルモンバランスの乱れが起こると心身に対する不調で過剰にイライラ頭痛などでやすくなります。

ホルモンバランス事態は身体の回復と共に落ち着いてきますが、育児をしながらになるため心も身体もゆっくり回復とはいかないため、必要以上にイライラしていまいます。

では一体どうすれば産後クライシスを回避できるのでしょうか?次に書いていきますね。

産後クライシスを回避するには?

まず大事なことは旦那さんに産後クライシスというものがあると言うことを知ってもらうことが大事です。知っていると知らないとでは奥さんや、家庭への見方も変わりますし、産後の女性はホルモンバランスも崩れているためイライラしやすいんだなと冷静に見ることもできます。

 

また奥さんも自分自身の身体の変化を冷静に見て、イライラしてしまうのも産後のキズも癒えてはいないし、環境は変わるしと身体はとても大変な状態だから必要以上にイライラするのは当然なんだと理解してください。お互いがお互いを知ることで許せる範囲も変わると思います。

 

また奥さんは旦那さんを認めてあげて感謝の気持ちを持つことも大事です。家での旦那さんをすべてとイメージしがちになりますが、旦那さんも遊んでいるわけではなく、長時間ストレスと闘いながらも仕事をしています。それは家庭を養うために頑張っているわけなので感謝の気持ちを忘れないでください。日本人の労働時間は他の国に比べて圧倒的に長いです。

 

まとめ

産後クライシスについて書いてきましたが、お互いがお互いを感謝しあって、自分自身の身体の状態を理解して、また理解してあげることで解決できることもたくさんあると思います。

 

旦那さんもせっかくの休日だと思いますが育児に目をやり、奥さんがホッと息つく時間をあげてくださいね。また、地域の保健センターなどにも相談できるので、相談してみるのもいいかもしれません、

あなたにとって少しでもこのブログが約に立てれば幸いです。

\この記事は私が書きました/

院長 西脇 真由樹(にしわき まゆき)

院長 西脇 真由樹(にしわき まゆき)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KOTO整体院

06-6152-7260

06-6152-7260
LINE予約する
受付時間
平日10:00〜14:00 / 16:00〜20:00
定休日
日曜・祝日

〒560-0021大阪府豊中市本町7-1-28豊中本町イマイビル1F